湿布は肩こりや腰痛、ひざの痛みなどさまざまな症状に使われています。
痛みのある所に貼るだけなので誰でもカンタンに使えるのが特徴。
しかし薬局にはたくさんの湿布が売られているので、なにを買うかまよってしまうことも。
そこで今回は!
肩こりに効果的な湿布15商品を厳選してご紹介。
それぞれの口コミやどんな人に向いているかも書いているので、ぜひ湿布を選ぶ際の参考にしてみてください!
さらに
- 湿布がなぜ肩こりに効くのか
- 湿布のタイプ別メリット・デメリット
などもくわしく紹介していきます。
「市販薬を買いたいけど、何をかったらいいか分からない…」
というかた、必見です!
Contents
湿布って本当に効く?

湿布には炎症をおさえる有効成分が入っています。
これが、肩こりに効くと言われているんです。
そもそも肩こりは、血流が悪くなることで発症。
湿布の成分が浸透することで血行を促進する効果があります。
また薬の成分が目的の場所にじかに届くので、飲み薬よりも副作用が少ないというメリットがあります。
肩こりに効く湿布の種類は大きく2つ
湿布はいろいろありますが、大きく2種類しかないって知ってました?
- 痛みを和らげる「消炎鎮痛」系
- 血行をよくする「温感」系
「消炎鎮痛」系は痛みを抑えるのに強力な有効成分が含まれています。
一方「温感」系の方は貼った場所がぽかぽかと温かくなるのが特徴です。
消炎鎮痛系湿布のメリット

消炎鎮痛系湿布の成分を見ていくと
- インドメタシン
- イブプロフェン
などが入っていることが多いです。
これらは痛みの緩和に効果があると言われています。
頭痛薬なども、似たような成分が入っていますよね。
その効き目から「第二世代の湿布」とも呼ばれています。
また冷湿布・温湿布どちらのタイプもあるため好きな方を使用することができます。
消炎鎮痛系湿布のデメリット
強力な有効成分の含有量が多いため、皮膚への負担が大きいと言われています。
痛み止めの効果が強い分刺激が強いので、人により肌のかぶれなどが起きる可能性も。
温感系湿布のメリット

温めることで血行促進、肩こりの緩和に効果があります。
冷えや疲労がたまると筋肉に悪影響を及ぼし肩こりの原因に。
その部位を湿布で温めてあげることで痛みを和らげることができます。
温感系湿布のデメリット
温めるために唐辛子の成分が入っていることが多いので、はるとピリピリと感じ、皮膚を刺激してしまいます。
かぶれの原因になるので肌の弱い人はさけた方がいいです。
湿布がむかない人

- 肌の弱い人
- 痛みが治らない
薬剤や成分の中には刺激性が強いものもあるため敏感肌の人に湿布はおすすめできません。
また湿布を貼っても痛みが治まらなかったり、再発したりする場合は湿布治療では改善できない別の原因が考えられるので病院を受診しましょう。
肩こり解消に人気の湿布15選

薬局へいけばところせましとならんでいる湿布。
そんな湿布を買いやすいものだけピックアップしました。
判断基準は
- 手軽に買える
- 売り切れが少ない
- 高すぎない
- 使った人の感想がある
の4つ。
あなたにあった湿布はどれでしょうか?
- オムニードFBプラスターα
- ハリックス55EX温感A
- ビーエスバンFRテープV
- サロンパスAe
- ハリックス ほぐリラ 冷感
- サロンパスEX
- ビーエスバンZXテープ
- メンフラA
- トクホン
- ボルタレンEXテープ
- フェイタスZαジクサス温感
1:オムニードFBプラスターα 40枚
- 湿布の系統
消炎鎮痛系 - どんな人に向いている?
冷感を楽しみたい人、目立ちにくい色の湿布を使いたい人
使った人の感想
2:ハリックス55EX温感A
- 湿布の系統
温感系 - どんな人に向いている?
パソコンの長時間作業などで血流が滞り、慢性的な肩こりに悩んでいる人
使った人の感想
3:ビーエスバンFRテープV
- 湿布の傾向
消炎鎮痛系 - どんな人に向いている?
剥がれにくい湿布を使いたい人
使った人の感想
4:サロンパスAe
- 湿布の系統
消炎鎮痛系 - どんな人に向いている?
皮膚への刺激を抑えたい人
使った人の感想
5:ハリックス ほぐリラ 冷感
- 湿布の系統
消炎鎮痛系 - どんな人に向いている?
湿布独特のニオイが気になる人。ラベンダーの香りがします。
使った人の感想
6:サロンパスEX
- 湿布の系統
消炎鎮痛系 - どんな人に向いている?
ひとりで貼りやすく、効き目が強い湿布を使いたい人
使った人の感想
薬って本当ありがたい😭
バファリンとムヒがなかったら
本当 苦しみの日々、、、
(めちゃめちゃ具体的な商品名だな(笑))ここ数日は
トクホンに助けられてる
(黒のサロンパスEXも好き)左側肩あたりが かなりヤバい💦
二の腕痩せる動画
しばらく封印だな、こりゃ💦— まる (@maru_putan_r) October 7, 2020
ぜひ…!僕の個人的おすすめ湿布はサロンパスEXっていう灰色っぽい色の箱のやつですご査収ください!
湿布以外の方法で腰冷やすとお腹も冷えてあまり良くなさそうですし😭
わかります僕もこの前1週間ほど創作休んだ原因:かなりひどい腰痛でしたほんと腰痛許すまじ…!!🤬🤬🤬— いぐるみ@ほぼいません (@Igurumi_15) October 5, 2020
7:ビーエスバンZXテープ
- 湿布の系統
消炎鎮痛系 - どんな人に向いている?
1枚で長く効く湿布を使いたい人
使った人の感想
8:メンフラA
- 湿布の系統
温感系 - どんな人に向いている?
じんわりとした”微温感”で効き目を感じたい人
使った人の感想
9:トクホン
- 湿布の系統
消炎鎮痛系 - どんな人に向いている?
肌に優しく、はがれにくい湿布を使いたい人
使った人の感想
あはは🤣
トクホン>ロイヒ>湿布かな。
薬草ぽい感じかも。
ルートビア🥤みたいな匂い。
私は好きよ、この匂い。でも一日中は臭わないよ!
— スカシカシパン (@Sukashikashipam) July 20, 2020
10:ボルタレンEXテープ
- 湿布の系統
消炎鎮痛系 - どんな人に向いている?
持続的な効果が欲しい人
使った人の感想
11:フェイタスZαジクサス温感
- 湿布の系統
温感系 - どんな人に向いている?
温感の心地よさを感じたい人、においを抑えたい人
使った人の感想
フェイタスZαジクサス(温感)も試しました。
24時間貼りっぱなしOK のこちらも良かったです☺️。同じ場所に連続使用が、肌の負担はどうかが気になるところではあります。
— 春夏@充電中 (@iG2BSquSmmNYTIQ) October 23, 2018
まとめ:自分にあった湿布を!

いかがでしたか?
今回、口コミから評判のいいものをご紹介しました。
湿布を選ぶときは
- どんな成分か
- 自分に合っているか
をよくたしかめてから購入しましょう。
妊娠や持病など心配ごとがあるときは、かならずお医者さんに聞いてから使うようにしてくださいね。
パソコンやスマホを使う機会の多い現代生活の中で、肩こりの悩みはつきものです。
湿布は凝ったところに貼るだけで効果がありカンタンに使えますが、いろいろな種類があるため、自分に合ったものを見極めることが大切。
肌が弱いとかぶれてしまうこともあります。
ちなみに、マルゲンライフのストレッチLOONAは肌が弱い人でも使えます。

ストレッチグッズなので
肩こりにしくいカラダがほしい!
姿勢がわるいのをなおしたい!
という方にオススメ。
気になるかたはぜひチェックしてみてくださいね。