ルーネながらエクササイズとは
机に向かったまま顎をそっとルーネに乗せるだけで、頭の重さを分散し首・肩まわりの緊張を和らげるセルフケア方法です。前屈みや側屈のように大きく動く必要がないため、タイピング・読書・ゲーム中でも実践できます。

2.効果・メリット
- 首や肩まわりのリラックスをサポートし、心地よさの向上に役立つ※
- 前傾になりにくい設計で、自然な姿勢の維持を助ける
- デスクワーク中でも“ながら”で取り入れやすく、作業を中断しにくい
- 約0.5 kg の軽い負荷で安定するため、身体への負担を感じにくい設計
3.方法
推奨姿勢(座位)
高さを合わせる
ルーネが低い場合は辞書や厚めの本を台にし、その上に滑り止めシートを敷く。
ガス圧式チェアの場合は座面を下げ、台と併用して「姿勢を正し顎を引いた状態」で顎がルーネに自然に触れる高さに調整する。
顎を乗せて作業を続ける
ルーネの凹部にオトガイ隆起部を当てる。
姿勢が前傾しようとするとルーネが“杖”となり、約0.5 kg の軽い圧で安定する。
PC入力・スマホ閲覧・読書など通常の動作をしながら姿勢をキープする。
作業時間の目安
25 分作業+5 分休憩(いわゆるポモドーロ法)を推奨。
4.注意点
圧は強くしない:軽い圧で十分。強く押しつけると顎関節や歯に負担。
こまめに休憩:20-30 分ごとに肩回しや首伸ばしを行い、60 分続けたら一度立ち上がる。
足裏の安定:足が浮くと骨盤が不安定になり腰を痛めやすい。必要ならフットレストを使用。
違和感が出たら即中断:痛み・しびれ・めまいを感じた場合は使用を止め、症状が続くときは医師に相談。
既往症・妊娠中の方は要相談:頸椎症・顎関節症などがある場合は専門家に確認してから行う。
これだけ押さえれば、日常作業を中断せずに首肩ケアを取り入れられます。
5.関連リンク
ルーネ公式サイト(https://marugenlife.jp/loona/)
ルーネ取り扱い説明書(PDF)
ルーネながらエクササイズ紹介動画(YouTube)
免責事項
本記事は、本発明「ストレッチルーネ」の特許技術を紹介しているものであり、その効果や効能を保証するものではございません。
ストレッチルーネは、首の前弯をサポートすることを目的として開発されたエクササイズ用具であり、個人差や使用状況によって得られる実感・効果は異なります。
また、医療行為を目的とした製品ではありませんので、ご使用の際は以下の点にご注意ください。
医療上の効果を保証するものではありません
本製品は医療機器ではなく、健康や姿勢維持をサポートする目的のアイテムです。
痛みや違和感など身体に不安を感じる場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。あくまで補助ツールとしてご利用ください
ストレッチルーネだけに頼らず、適度な運動や日常生活での姿勢改善など、総合的なケアを行うことが重要です。個人の体質・状況に応じて効果は異なります
首や肩まわりの状態、生活習慣、体格などにより効果の感じ方は異なります。無理のない範囲でご使用いただき、ご自身の体調を最優先に調整してください。
本記事でご紹介した情報は、あくまで「ストレッチルーネ」の特許技術の特徴と一般的な使用方法の説明となります。ご利用の際は、特定の効果や効能を保証するものではない点をあらかじめご了承ください。