側屈

ルーネ側屈エクササイズ|首・肩のバランスを整えるストレッチ法

ルーネ側屈エクササイズとは?

ストレッチルーネを使い、首と肩の左右バランスを整えるエクササイズです。
スマートフォンやデスクワークによる首こり・肩こりの予防、姿勢改善に役立ちます。
誰でも簡単に取り組めるので、毎日の隙間時間にもおすすめです。

ルーネ側屈エクササイズのやり方

1.ルーネにあごを乗せ、姿勢を安定させます。

B5D401Fbbdd00Fec637E7024Fc6C0Cc6

顎を乗せ姿勢を安定させるには、まず両肘を机と平行になるように張った基本姿勢を取ります。
次に、体を前に倒しながら、あごをストレッチルーネに乗せ、さらに顎を引く動作を行います。
このとき、頭の重さと体重を利用して顎を引くことで、体圧の反作用により押し上げる力が生じ、自然に首が伸びる状態が作られます。

2.ゆっくりと頭を左右に倒します。(無理のない範囲で)

Fcad26207Ce56Cd0F357Dbe94Caf28Ab


次に、頭をゆっくりと左右に側屈させます。この動きは、首や肩周りのバランスを整えるのに役立ちます。

ホールド式の側屈エクササイズでは、前屈エクササイズの体幹傾斜の状態から始めます。

一方の手を頭に添え、肘を机の天板に置いて、体を前から横へと傾けていきます。この姿勢を5秒から10秒間保持し、その後ゆっくりと体を戻します。

これを繰り返し、1分間で反対側も同様にストレッチします。

3.左右交互に複数回ずつ、頭に手を添えて動作を繰り返しましょう。

503Edf8B2Fb71C2E14176076729543A7

さらにストレッチ効果を高めたい場合は、ホールド式側屈を取り入れましょう。

前に傾けた基本姿勢のまま、片手を頭に添えます。反対側の肘は机の天板に軽く置き、体の安定を図りながら、頭をゆっくりと横に倒します。

手を添えることで、ストレッチ方向へのサポートが加わり、より深く筋肉を伸ばすことができます。また、この姿勢を30秒程度保持することで、柔軟性向上や筋緊張緩和の効果が高まります。

無理に力を加えず、手はサポートする程度に優しく添えましょう。痛みや違和感がある場合は、すぐに中止してください。

【姿勢矯正に役立つ可動域チェックとストレッチ方法】

側屈エクササイズの可動域の確認

肩の高さが違ったり、頭が傾いて見えるといった姿勢の乱れは、首周りの筋肉バランスの崩れが原因であることが多くあります。

これを改善するためには、まず左右の首の可動域を確認することが大切です。

ストレッチルーネにあごを乗せた基本姿勢から、頭を左右にゆっくり倒し、可動域に差がないかをチェックしましょう。

左右の可動域の違いを視覚的に確認することで、どちらか一方が倒しづらい、または倒れる角度が浅いといったバランスの崩れを把握することができます。

もし可動域に差が見られた場合は、狭い方を重点的にストレッチしましょう。目安としては、時間や回数を1:2の割合で増やしていくと、徐々にバランスが整いやすくなります。

このアプローチを続けることで、首の左右バランスが改善され、結果として肩の高さの違いや頭の傾きといった姿勢の問題も改善へとつながることが期待できます。


【免責事項】

本ページで紹介しているストレッチルーネの使用方法およびストレッチエクササイズに関する説明は、
特許技術(本発明)の目的や特徴、ならびにそれに基づく運動提案を紹介するものです。

記載している「姿勢矯正」「頚椎牽引」「肩こり・首こりの緩和」等の表現は、
本特許技術の目的や、解決すべき課題を示すためのものであり、
現時点において、医療機器としての効能・効果を保証するものではありません。

ストレッチルーネは現在、健康器具として販売されており、
一般医療機器としての登録手続きは進行中ですが、登録完了前の段階においては、
医療機器としての効果・効能を標榜するものではありません。

本ページに記載の内容を参考にご自身でストレッチを行う際には、
体調や個人差を考慮の上、無理のない範囲でご利用ください。
痛みや違和感が生じた場合は直ちに使用を中止し、必要に応じて医師等専門家にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です